ここでは横腹の痛みの原因となる生殖器系疾患、生理痛について詳しく説明していきましょう。

生理痛とは生理(月経)に伴って起こる痛みなどの諸症状の総称で、代表的なものが腹痛や腰痛、頭痛などがあります。
生理痛には非常に大きな個人差があり、動けないほどひどくて重い生理痛に悩まされる方も居れば、全く何も感じないという方も居ます。しかし9割以上の方が、多少なりとも生理に伴う何かしらの不快感を感じています。


sponsored link




生理痛が起こる原因は、特定のホルモンの分泌によるものが第一に挙げられます。生理に伴って大きく変化するのは、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの二つですが、生理が始まる際に多く分泌されるのがプロスタグランジンというホルモンです。このプロスタグランジンというホルモンの作用によって、子宮を収縮し子宮内膜が剥がれる時の出血(経血)をスムーズに排出することが出来ます。しかしプロスタグランジンは発痛作用もあるので、同時に痛みが発生してしまうのです。
これが生理に伴う様々な痛みを発生させる原因ということです。

また、生理前の症状は月経前症候群(PMS)と呼ばれ、生理痛とは逆に生理中は症状が軽くなってくる、もしくは無くなるものです。月経前症候群は生理の2週間程前から始まり、ホルモンバランスの崩れによって、生理痛とほとんど同じ症状が現れるものです。


sponsored link




このページを見た方は次のページもよく閲覧されています。

⇒ 子宮付属器炎

⇒ 子宮筋腫

⇒ 子宮内膜症

⇒ 子宮頸がん

⇒ 卵巣がん

⇒ 精巣捻転症

⇒ 前立腺炎

⇒ 前立腺がん


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


sponsored link



[当サイトへの問い合わせ]
yokobaragaitai★gmail.com
★を@に変更して下さい。

[免責]
当サイトで提供されている情報の利用によって生じたトラブル等について当方では一切関与いたしません。情報の利用は利用者様ご本人の責任において行ってください。

[第三者広告配信]
当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。