ここでは横腹の痛みの原因となる消化器系疾患、盲腸(虫垂炎)について詳しく説明しています。

盲腸と聞けば虫垂炎のことを連想する方がほとんどでしょう。一般的に盲腸と言えば、虫垂炎のことを指すのが普通です。ただ、本来正式な名称を指す場合は、盲腸は臓器としての盲腸を指し、虫垂炎は虫垂炎と分別されます。盲腸という場所に炎症が起きた場合は、盲腸炎という言葉が適切になります。
虫垂が炎症を起こし化膿や壊死をすると盲腸に張り付くことから、以前は初見で盲腸に問題があると思われていた為に一般に盲腸という名で浸透していると言われています。

盲腸は日本人の15人に1人の割合で発症すると言われるほど、実は身近な病気です。最も多いのは10〜20代の若年層ですが、小児でも中高年や高齢者でも発症するのは珍しくなく、年齢だけでなく性別もほとんど差が無い為、どんな方でもいつ発症するか分からないのが特徴です。


sponsored link




盲腸の原因は未だ正式に解明されたわけではなく、何かしらの原因があった上で、虫垂内の細菌が増殖し感染することで炎症を起こすことが分かっています。
便が固まって石のようになってしまう虫垂糞石が虫垂内部で詰まってしまったり、虫垂壁にあるリンパ組織がウイルス感染などで腫れてしまったり、その他にも一般的に暴飲暴食や過労、ストレスなどや体質や遺伝も原因に繋がると考えられています。

また、虫垂炎は発症段階に応じて症状が進む傾向にあります。
初期症状として有名なのが、みぞおち辺りの痛みです。「盲腸」と聞くと右の横腹の痛みを思い浮かべる方も多いと思いますが、初期段階ではみぞおちからへその周りに痛みや違和感を感じることが多いようです。
その後時間の経過と共に痛みはどんどん右下腹部に移行していき、発熱や嘔吐などのその他の症状も生じていきます。

盲腸の治療は症状の進行状況や合併症の有無などを踏まえて選択されますが、大きく分けて2つの治療法が取られます。手術で虫垂を切除してしまう方法か、薬物療法かのどちらかです。以前はほとんどの場合手術によって虫垂を切除してしまう方法が主流でしたが、現在では薬物療法で治療することも増えてきました。
症状が進行している場合では緊急に手術が必要ですが、症状が初期で浅く軽度のものの場合や、手術を行いたくない場合などは薬物療法を行うことになります。


sponsored link




このページを見た方は次のページもよく閲覧されています。

⇒ 便秘・下痢

⇒ 食中毒

⇒ 胃・十二指腸潰瘍

⇒ 膵炎・膵臓がん

⇒ 肝炎・肝臓がん

⇒ 胆嚢炎・胆石症

⇒ 腸閉塞・腸捻転

⇒ 大腸がん


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


sponsored link



[当サイトへの問い合わせ]
yokobaragaitai★gmail.com
★を@に変更して下さい。

[免責]
当サイトで提供されている情報の利用によって生じたトラブル等について当方では一切関与いたしません。情報の利用は利用者様ご本人の責任において行ってください。

[第三者広告配信]
当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。