ここでは横腹の痛みの原因となる病気、肝炎や肝臓がんについて詳しく説明しています。

肝臓は人間の臓器の中で最も大きく、機能は小さなものから大きなものまで数えると500以上もの機能があると言われています。血流は肝動脈と門脈の2つの血管から栄養を受け入れ、肝静脈へと排出されていきます。また、胆管からは消化器官との繋がりも持っています。場所は右腹部で横隔膜の下にあり肋骨に覆われています。主な機能としては「代謝」「解毒」「消化」の3つが挙げられます。代謝のひとつであるアルコールの分解は最も有名な機能として挙げられます。


sponsored link




肝臓は再生能力が高く、一部の細胞が損傷しても再生するまでの間は他の細胞がその分を補う形で働いてくれます。これは肝臓には肝臓にしかない門脈という血管のおかげで栄養不足に陥ることがなく、常にフル活動できることが背景にあります。
ただし、逆にそれが仇となって肝臓のダメージが症状など表面上に現れることがほとんどなく、気付いたときには処置の施しようがないほど損壊してしまっているということが多々あります。これが肝臓が「沈黙の臓器」と呼ばれる所以です。

そしてこの肝臓の代表的な病気が、肝炎や肝硬変、肝臓がんです。
肝炎とは肝臓に炎症が起こっている状態のことで、肝硬変は肝炎が慢性的に続いて硬く変化してしまった状態、さらに肝臓の機能が低下してしまうと肝不全となり、肝臓がんは肝臓に悪性の腫瘍が出来た状態を言います。
これら肝臓の病気の症状としては腹痛が多いのですが、背中から腰辺りの背部痛や脇腹から横腹にかけての痛みが見られることがあります。

治療としては肝炎の場合、安静が基本となります。食欲がないときにはブドウ糖中心の点滴を行い、栄養を与えることが必要です。ウイルス性の場合はウイルスの増殖を抑える抗ウイルス剤(インターフェロン)を投与し、さらに肝臓の炎症を抑える肝庇護薬を併用します。


sponsored link




このページを見た方は次のページもよく閲覧されています。

⇒ 便秘・下痢

⇒ 食中毒

⇒ 胃・十二指腸潰瘍

⇒ 膵炎・膵臓がん

⇒ 胆嚢炎・胆石症

⇒ 盲腸・虫垂炎

⇒ 腸閉塞・腸捻転

⇒ 大腸がん


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


sponsored link



[当サイトへの問い合わせ]
yokobaragaitai★gmail.com
★を@に変更して下さい。

[免責]
当サイトで提供されている情報の利用によって生じたトラブル等について当方では一切関与いたしません。情報の利用は利用者様ご本人の責任において行ってください。

[第三者広告配信]
当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。